ボランティア募集
- わいわいこども食堂ボランティア 募集
- 2021年1月22日
月2回、毎回70食以上のお弁当を作って配布を行っています。
朝9時からの調理と、午後3時半からのお弁当作り(作った料理をお弁当箱に詰める作業)を手伝ってくださる方を募集しています。
【活 動 日】令和3年1月28日(木)~《 毎月隔週木曜日の2回 》
【活動時間】9:00~12:00または、15:30~17:30
どちらかでも可
【 場 所 】わかば荘(中野区中央2-57-6)
【申込方法】FAX、メール
【申込期間】令和3年3月31日(水)
【募集人数】3名
【 条 件 】できるだけ近隣在住の方
【ボランティア保険への加入】必要
【そ の 他】エプロンを持参してください。
交通費無し
【申込・問合せ】一般社団法人ねこのて
担当者:戸田
FAX:03-6279-2329
メールアドレス:nekonote@water.ocn.ne.jp
【団体紹介】
一般社団法人ねこのては、お家を失った人への無料低額宿泊所を10年運営しています。こども食堂も5年前から行っています。
働くお母さんや一人暮らしの方から期待されています。
- 中野区聖火リレーボランティア募集
- 2021年2月24日
中野区内で行われるオリンピック・パラリンピックの聖火リレーのボランティアを募集します。活動内容は聖火リレー沿道の走路管理などです。
【イベント日時】オリンピック聖⽕リレー/2021年7⽉17⽇(⼟)午後
パラリンピック聖⽕リレー/2021年8⽉20⽇(⾦)午後
【活動場所】中野区内における聖⽕リレーのコース沿道、セレモニー会場、聖⽕ランナー集合場所等
【申込方法】FAX、ホームページ
【申込期間】2021年2月22日(月)から2021年3月26日(金)まで
【募集人数】オリンピック聖⽕リレー 580名
パラリンピック聖⽕リレー 260名
【ボランティア保険の加入】不要
【実費支給】なし
【その他】詳細は中野区ホームページ及び募集要項をご覧ください。
【申込・問合せ】中野区 健康福祉部スポーツ振興課 オリンピック・パラリンピック推進係
住所:〒164-8501 東京都中野区中野4-8-1 中野区役所6階3番窓口
電話:03-3228-8988
メールアドレス:tokyo-2020@city.tokyo-nakano.lg.jp
URL:https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/403200/d029909.html
担当:鈴木・秋保
イベント情報
- 3月は「東京都地域自殺対策強化月間」です。
- 2021年2月5日
令和3年3月の「東京都自殺防止月間」に関して、通常活動に加え日曜、祝祭日も電話をお受けします。閉じ込めている思いを電話を通じて傾聴していきます。
【日時】2021年3月2日(火)~31日(水)12:00 ~20:00
※月曜日、木曜日は休みです。
【相談方法】電話
【相談先・問合せ先】NPO法人 有終支援いのちの山彦電話
電話・FAX:03-3842-5311
メールアドレス:inochino.yamabiko@gmail.com
URL:https://inochi-no-yamabiko.jimdofree.com
【団体紹介】
人々のさまざまな苦しみに寄り添い、深く傾聴し支援を続けています。この会は、電話を通して相手の方の心と山彦のように心が響き合うことを願って1990年に開設されました。
- 「電話相談ボランティアをしませんか」説明会
- 2021年2月5日
2021年5月開始「電話相談ボランティア研修」の説明会を開催します。様々な悩みを抱えている方に寄り添っていく活動をしていきます。研修期間は2021年5~10月(原則として第1,3日曜日)
【日時】2021年4月18日(日)14:00~16:00
【会場】東京ボランティア・市民活動センター A会議室( 新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階)
【定員】10名
【参加費】無料
【申込方法】電話、FAX、メール
※電話受付の場合は20時~翌12時(留守電対応)、それ以外の時間は電話相談受付のため、ご遠慮ください。
【申込期限】2021年2月5日(金)から 2021年4月16日(金)まで
【その他】※研修に参加する場合は別途15000円かかります。
ボランティア募集の詳しい内容は説明会でご案内します。
【申込・問合せ先】NPO法人 有終支援いのちの山彦電話
電話・FAX:03-3842-5312
メールアドレス:inochino.yamabiko@gmail.com
URL:https://inochi-no-yamabiko.jimdofree.com
担当:小津
【団体紹介】
人々のさまざまな苦しみに寄り添い、深く傾聴し支援を続けています。この会は、電話を通して相手の方の心と山彦のように心が響き合うことを願って1990年に開設されました。