- こんな人におすすめします
- ●今までの経験を生かして地域に貢献したい。
- ●地域で活動をしたい。
- ●今の地域活動のステップアップをしたい。
- ●自分に何ができるのか探してみたい。
- ●介護中、子育て中だからこそ、助けあえる仲間を探したい。
講座の一覧はコチラから講座一覧パンフレット[PDF:1.04MB]
あなたの地域活動を応援します
2022年度 地域活動応援!講座について
この講座は、地域活動をやってみたい・やっている方などを対象に、地域活動全般の広い視点からさまざまな分野について楽しく学べます。リアルタイムな中野の地域課題を知る講座もあり、自分の関心のある内容を1講座から受講することができます。講座の受講をきっかけに、自分にあった地域活動が見つけられるよう応援・バックアップします。ぜひ受講して、中野での地域の支えあい活動に参加してください!
- 1実施期間:2022年7月~2023年3月
- 2対 象:地域活動に参加することに興味・関心のある 区内在住、在勤、在学の方
区内で地域活動が出来る方 - 3会 場:スマイルなかの会議室(中野5-68-7)及び区内福祉施設等
- 4参加費:無料
※この講座は、中野区社会福祉協議会事業の会員等の研修も兼ねています。 - 5申込み:中野社協ホームページ内の申込みフォーム・窓口・電話・FAX
オンラインで受講希望の方は講座実施8日前までにホームページでお申込みください。
※各講座先着順です! - 6申込み〆切:各講座の実施前日です。ただし、定員になり次第、受付を終了します。
オンラインで受講希望の方は講座実施8日前までにホームページでお申込みください。 - 7その他:(1)1講座から申し込みができます。(2)講座日程や内容は、都合により変更する場合があります。調整中の講座は決まり次第、ホームページでのお知らせと併せ窓口でも配布します。
新型コロナウイルス対策をして講座を実施します!
- ◆講座受講者へのお願い
-
- ・マスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。
- ・講座当日含め講座実施前1週間以内に発熱や体調不良がある方は参加をお控えください。
- ・講座の前後には十分な換気を行います。
- ・感染状況により、予定が変更になる場合があります。予めご了承ください。
オンライン講座をお申し込みされる方へ
- ◆申込みについて
- ・下記の申込みフォームにてお申込みください。参加希望講座を選択する際に【オンライン】を明記してある講座を選択してください。【オンライン】と書かれている選択肢が無い場合は、オンラインを実施していないか、定員に達している状態ですので、ご注意ください。
- ◆環境について
- ・インターネット環境がない場合や、メールアドレスがない場合(社協からのメールを受け取れない場合)は、受講できません。
- ・ZOOMのソフトは無料で使用できますが、通信料は各自のご負担となります。特にスマートフォンやタブレット端末などを使用する場合は、契約内容によっては追加の費用がかかる場合がありますので、各自でご確認ください。
- ◆受講にあたって
- ・オンライン講座はZOOMを使用します。スマートフォンやタブレット端末などでも参加できますが、共有資料等が読みづらい場合などもありますので、できるだけPCでの参加をお勧めします。また、当日の資料がある場合は、メール(PDFファイル等)で送付いたします。郵送等は行いませんので、必要に応じてご自身であらかじめ印刷をしてください。
オンライン操作に不安のある方は中野ボランティアセンターにご相談ください。
No.1スッキリわかる!介護保険制度
- 【講師】
東洋大学社会学部社会福祉学科
教授 藤林慶子 - 日時:7月15日 金曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:オンライン受講のみ
- 定員:50名
No.2中野区の地域包括ケアシステムを理解する
- 【講師】
中野区 地域支えあい推進部
地域包括ケア推進担当部長 藤井多希子 - 日時:7月20日 水曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:オンライン受講のみ
- 定員:50名
No.3認知症を理解しよう~対応力アップの秘訣~
- 【講師】
社会福祉法人 武蔵野療園 しらさぎ桜苑
地域連携室長 白岩裕子 - 日時:7月25日 月曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:20名
- 備考:オンライン受講なし
No.4「ひきこもり」とは~ひきこもりの現状を知る~
- 【講師】
立正大学心理学部臨床心理学科公認心理士
臨床心理士 准教授 徳丸享
NPO法人 KHJ全国ひきこもり
家族会連合会 本部事務局長 上田理香
中野区 地域支えあい推進部
地域包括ケア推進担当部長 藤井多希子 - 日時:7月29日 金曜日 13:30~16:00(2.5時間)
- 会場:中野区産業振興センター3階大会議室
- 定員:50名
- 備考:オンライン受講なし
No.5備えあれば憂いなし~地域活動におけるリスクを読み取る~
- 【講師】
NPO法人ブライトライフ
副理事長 理学療法士 志垣健一朗 - 日時:8月9日 火曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:オンライン受講のみ
- 定員:50名
No.6ボランティアコーディネートにいかす!相談のい・ろ・は講座
- 【講師】
東洋大学社会学部社会福祉学科 教授 社会貢献センター長
髙山直樹 - 日時:8月22日 月曜日 13:30~16:30(3時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:20名
- 【備考】
ボランティア相談員の現任研修、新任相談員養成のための必須講座
※グループワークあり
オンライン受講なし
No.7悲しみや喪失感と共に歩む
- 【講師】
グリーフパートナー 歩み
代表 本郷由美子 - 日時:8月23日 火曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:オンライン受講のみ
- 定員:50名
No.8あなたもなれる!市民後見人~市民後見人養成講習説明会~
- 【講師】
代々木上原とちのき法律事務所
弁護士 井村華子/市民後見人/成年後見支援センター職員 - 日時:8月23日 火曜日 14:00~16:00(2時間)
- 会場:中野区産業振興センター3階大会議室
- 定員:会場50名、オンライン50名
- 備考:オンライン受講あり
No.9こころのしくみ➀~精神疾患の理解を深めよう~
- 【講師】
NPO法人リトルポケット
理事長 松田和也 - 日時:8月24日 水曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:20名
- 備考:オンライン受講なし
No.10外出&生活場面から学ぶワンポイント実践
- 【講師】
社会福祉法人武蔵野療園
小規模多機能ホームしらさぎ桜苑、
デイサービスしらさぎ桜苑職員 - 日時:8月30日 火曜日 13:30~15:00(1.5時間)
- 会場:社会福祉法人武蔵野療園 しらさぎ桜苑
- 定員:10名
- 備考:オンライン受講なし
No.11外出支援技術を学ぶ
- 【講師】
社会福祉法人南東北事業団江古田の森
理学療法士 池田淳子 - 日時:9月8日 木曜日 13:30~16:00(2.5時間)
- 会場:社会福祉法人南東北事業団江古田の森
- 定員:15名
- 備考:オンライン受講なし
No.12東日本大震災から11年。考えてみよう、普段のくらしでできること
- 【講師】
東松島市民生児童委員協議会会長・東松島市社会福祉協議会副会長 千葉春雄/東松島市大曲地区自治会長・貝田地区自主防災会長 中山勝文/東松島市社会福祉協議会職員 - 日時:12月3日 土曜日 14:00~16:30(2.5時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:会場20名、オンライン50名
- 備考:オンライン受講あり
No.13子どもの成長・発達と病気
- 【講師】
白梅学園大学 副学長
小児科医・医療アドバイザー 小林美由紀 - 日時:9月13日 火曜日 10:30~12:30(2時間)
- 会場:教育センター分室B1階研修室
- 定員:20名
- 備考:オンライン受講なし
No.14小児看護の基礎知識(看護編)
- 【講師】
㈱ハローキッズスマイル取締役
東京成徳短期大学 講師 岩久由香 - 日時:9月13日 火曜日 14:00~16:00(2時間)
- 会場:教育センター分室B1階研修室
- 定員:20名
- 備考:オンライン受講なし
No.15対人関係の極意を学ぶ~自分を支える力を身に付けよう~
- 【講師】
一般社団法人 東京都レクリエーション協会
公認講師 高尾都茂子 - 日時:9月13日 火曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:20名
- 備考:オンライン受講なし
No.16高齢者のからだと病気
- 【講師】
山田クリニック
院長 山田千津子 - 日時:9月14日 水曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:20名
- 備考:オンライン受講なし
No.17「つながる・助け合う・見守る」ことについて考える
- 【講師】
東洋大学社会学部社会福祉学科
教授 加山弾 - 日時:9月16日 金曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:オンライン受講のみ
- 定員:50名
No.18子どもの栄養と食生活
- 【講師】
東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科 非常勤講師
管理栄養士 太田百合子 - 日時:9月21日 水曜日 10:00~12:00(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:20名
- 備考:オンライン受講なし
No.19小児看護の基礎知識(くすり編)
- 【講師】
中野区薬剤師会 副会長
薬剤師 花井祐一 - 日時:9月21日 水曜日 13:00~15:00(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:20名
- 備考:オンライン受講なし
No.20子どもの心の発達について②(発達課題のある子どもの特性)
- 【講師】
都立小児総合医療センター
保育士 上部浩子 - 日時:9月22日 木曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:教育センター分室B1階研修室
- 定員:20名
- 備考:オンライン受講なし
No.21子どもの遊び
- 【講師】
おもちゃコンサルタント
津村一美 - 日時:9月29日 木曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:会場20名、オンライン20名
- 備考:オンライン受講あり
No.22子どもの世話(子どもが快適に過ごすために)
- 【講師】
こども教育宝仙大学こども教育学部
幼児教育学科 専任講師 松浦美奈 - 日時:10月4日 火曜日 10:30~12:30(2時間)
- 会場:教育センター分室B1階研修室
- 定員:20名
- 備考:オンライン受講なし
No.23保育のこころ
- 【講師】
一般社団法人家族・保育デザイン研究所
所長 汐見和恵 - 日時:10月5日 水曜日 10:30~12:30(2時間)
- 会場:教育センター分室B1階研修室
- 定員:20名
- 備考:オンライン受講なし
No.24認知症を理解しよう~対応力アップの秘訣~
- 【講師】
社会福祉法人 武蔵野療園 しらさぎ桜苑
地域連携室長 白岩裕子 - 日時:10月13日 木曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:20名
- 備考:オンライン受講なし
No.25子どもの心の発達について①(心の発達とその関わりの理解)
- 【講師】
白梅学園大学子ども学部発達臨床学科
教授 佐久間路子 - 日時:10月24日 月曜日 10:00~12:00(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:会場20名、オンライン20名
- 備考:オンライン受講あり
No.26中野区の地域包括ケアシステムを理解する
- 【講師】
中野区 地域支えあい推進部
地域包括ケア推進担当部長 藤井多希子 - 日時:10月25日 火曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:会場20名、オンライン20名
- 備考:オンライン受講あり
No.27中野区における犯罪被害者等相談支援
- 【講師】
中野区健康福祉部福祉推進課
犯罪被害者等相談支援支援員 稲吉久乃 - 日時:10月28日 金曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:20名
- 備考:オンライン受講なし
No.28備えあれば憂いなし~地域活動におけるリスクを読み取る~
- 【講師】
NPO法人ブライトライフ
副理事長 理学療法士 志垣健一朗 - 日時:11月2日 水曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:会場20名、オンライン20名
- 備考:オンライン受講あり
No.29「つながる・助け合う・見守る」ことについて考える
- 【講師】
東洋大学社会学部社会福祉学科
教授 加山弾 - 日時:11月9日 水曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:会場20名、オンライン20名
- 備考:オンライン受講あり
No.30中野区の子育て支援とインフォーマルサービス
- 【講師】
中野区職員
中野区社会福祉協議会職員 - 日時:11月15日 火曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:会場20名、オンライン20名
- 備考:オンライン受講あり
No.31外出支援技術を学ぶ
- 【講師】
社会福祉法人武蔵野療園ハピネスホーム・ひなぎくの丘
作業療法士 東利樹 - 日時:11月16日 水曜日 13:30~16:00(2.5時間)
- 会場:社会福祉法人武蔵野療園ハピネスホームひなぎくの丘
- 定員:15名
- 備考:オンライン受講なし
No.32こころのしくみ②~ピアスタッフから伝えたいこと~
- 【講師】
NPO法人リトルポケット
理事長 松田和也 - 日時:11月25日 金曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:20名
- 備考:オンライン受講なし
No.33外出&生活場面から学ぶワンポイント実践
- 【講師】
社会福祉法人武蔵野療園 小規模多機能ホームしらさぎ桜苑、
デイサービスしらさぎ桜苑職員 - 日時:11月28日 月曜日 13:30~15:00(1.5時間)
- 会場:社会福祉法人武蔵野療園しらさぎ桜苑
- 定員:10名
- 備考:オンライン受講なし
No.34ヤングケアラーを知ろう
- 【講師】
立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科
助教 田中悠美子 - 日時:11月29日 火曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:会場20名、オンライン20名
- 備考:オンライン受講あり
No.35ボランティアスキルアップ講座 対話×聞く力を活動にいかす!
- 【講師】
川上発達心理研究所
代表 川上由美 - 日時:11月30日 水曜日 10:00~12:00(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:20名
- 【備考】:
ボランティア相談員の現任研修、新任相談員養成のための必須講座
オンライン受講なし
No.36スッキリわかる!介護保険制度
- 【講師】
東洋大学社会学部社会福祉学科
教授 藤林慶子 - 日時:12月2日 金曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:20名
- 備考:オンライン受講なし
No.37権利擁護の理念と考え方
- 【講師】
西武文理大学サービス経営学部健康福祉マネジメント学科
講師 川口真実 - 日時:12月2日 金曜日 14:00~16:30(2.5時間)
- 会場:中野区産業振興センター3階大会議室
- 定員:50名
- 備考:オンライン受講なし
No.38聞いてみよう きょうだい支援・家族支援の輪
- 【講師】
明星大学人文学部福祉実践学科
教授 吉川かおり
きょうだい児と家族の応援団にじいろもびーる
代表 有馬桃子 - 日時:12月17日 土曜日 14:00~16:00(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:会場20名、オンライン50名
- 備考:オンライン受講あり
No.39対人関係の極意を学ぶ~自分を支える力を身に付けよう~
- 【講師】
一般社団法人 東京都レクリエーション協会
公認講師 高尾都茂子 - 日時:12月22日 木曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:20名
- 備考:オンライン受講なし
No.40高齢者のからだと病気
- 【講師】
中村診療所
院長 中村洋一 - 日時:2023年1月12日 木曜日 13:30~15:30(2時間)
- 会場:中野区産業振興センター3階会議室1
- 定員:20名
- 備考:オンライン受講なし
No.41成年後見申立講座
- 【講師】
中野区 成年後見支援センター職員 - 日時:2023年1月24日 火曜日 14:00~16:00(2時間)
- 会場:中野区産業振興センター3階大会議室
- 定員:50名
- 備考:オンライン受講なし
No.42犯罪被害に遭われた方の声に耳を傾ける
- 【講師】
中野区職員、犯罪被害者のご家族の方 - 日時:2023年2月16日 木曜日 14:00~16:00(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:20名
- 備考:オンライン受講なし
No.43地域活動としての犯罪被害者支援
- 【講師】
中野区職員、
一般社団法人東京公認心理師協会
臨床心理士・公認心理師 西脇喜恵子 - 日時:2023年2月14日 火曜日 14:00~16:00(2時間)
- 会場:スマイルなかの3階AB会議室
- 定員:会場20名、オンライン50名
- 備考:オンライン受講あり
PDFファイルを閲覧するためには専用のプラグインが必要です。
詳細はPDFファイルのダウンロードと閲覧についてをご覧下さい。
お問い合わせ
- 中野ボランティアセンター
- 電話:03-5380-0254
- (日曜・祝日・第3月曜日はお休み)